上野貴建築研究所

愛媛の新築設計監理なら「上野貴建築研究所」- 情報を発信するブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

BLOG

情報を発信するブログ

弊社で行っている取り組み・設計監理・リノベーションなど、ブログでお伝えいたします。普段の生活のなかでは、施工の様子などを見る機会はなかなかありませんよね。だからこそ、リフォームがどのように行われるのか詳しく紹介しております。新築の設計監理・リフォームなどをご依頼いただく際の参考にしてください。

和室の照明は控えめな光源が似合う。壁の上部に隙間を作り、ライン状のLED照明器具を仕込み、アッパー気味に天井の無垢の木製格子を照らし、反射光を楽しむ。写真とは違い、実際はもう少し暗く感じる、工…

久谷地区の上野町で古民家(昭和52年築)のリフォームプロジェクトに関わることになりそうである。新耐震基準前の建設で、松山市の耐震補強補助金制度の申請、汲み取り便所は、補助金申請して5人槽の合併…

先月末、建て方が終わり屋根を葺き、太陽光発電モジュールを設置完了しました。外壁の構造用合板を張り終えて、断熱材の施工などが進んでいる。今回は断熱等級6仕様で、施主の希望で瀬戸内圏ではあるが東…

基本計画を考える時に、模型を作りプロポーションなどを検討する、いわゆるスタディ模型である。スケールは約50分の1で作成する事が多く、出来は良くないが空間などの検討にとても役に立つと考えている。…

先月末、H町で在来木造住宅の建て方がありました。前日まで雨天だったが、この日は雨も降らず無事、建て方の作業が出来ました。現在、木造住宅の構造体の加工の85%がプレカットで、部材が数字化され現場…

生口島日帰り旅行の後半、大三島の「伊藤豊雄建築ミュージアム」に寄った。建築の友人たちとは何度か訪れたが、デザイン関係者とは初めてであった。瀬戸内海のみかん畑の斜面に建つ建物も含めて気づきが…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。